R8年開校 R9年完成予定 幼小中一貫義務教育学校
「中頓別学園」
「人生100年の学びの拠点」社会教育複合施設に開校します。
「中頓別学園」
「人生100年の学びの拠点」社会教育複合施設に開校します。
これまでも教育・文化を中心に連携協定関係にあった北海道教育大学の応援をいただき、中頓別学園の準備を進めてきました。さらに昨年度からは、北海道教育大学と連携協定関係にある東京学芸大学の応援もいただきながら準備を進めています。
R7年5月28日に正式に、東京学芸大学と中頓別町で連携協定を結び、中頓別学園構想を軸にした地域の教育や文化の発展に向けたパートナーとして、R8年度開校予定の「中頓別学園」そして、R9年完成予定の新施設の運営に向けて本格的に準備を進めていくことになりました。
連携協定式後に行われた「三者連携交流会」では、これまでの活動やこれからの取り組みについて意見交流を行いました。すでに、子ども達との活動、保護者・地域との活動にもお力添えいただいておりますが、さらに三者連携の中で下記の様な視点を中心に応援をいただくことになっています。今後、ご助言をいただくために、現在の小中合同生活やこども園の様子も参観していただきました。早速、先生方の授業づくり相談会を行っています。
【主な連携内容】
▶新しい学校づくり(幼小中一貫義務教育学校「中頓別学園」)の推進
▶学びを軸にした地域づくり
▶自治体の教育ビジョンに基づく教育効果測定
▶事業推進に係る人材の確保・育成や教員のスキルアップ研究
▶教育領域における産官学連携の促進 など
【三者連携交流会の主な出席者】
▶東京学芸大学(教育インキュベーション推進機構長、教育インキュベーション推進機構准教授、研究・連携推進課)
▶北海道教育大学(未来の学び協創研究センター副センター長、岩見沢校准教授、連携推進課)
▶中頓別町(町長、副町長、教育長、中学校校長・学校代表、小学校校長・教頭・学校代表、新しい学校づくり推進室)
【関係機関のサイトでもご紹介しております。R7年6月6日現在】
▶東京学芸大学公式サイト
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000062740.html
▶中頓別中学校HP