お知らせ

R8年開校 R9年完成予定 幼小中一貫義務教育学校

「中頓別学園」

「人生100年の学びの拠点」社会教育複合施設に開校します。

フォトアルバム
掲示板

お知らせ

2025年8月22日 校舎の思い出を生かした仮囲い、最近の工事の様子

旧中頓別小学校に飾っていた、卒業作品や記念品(保管中)などの思い出を生かした仮囲いを設置していただきました。

建設工事期間中も思い出にふれていただけます。

最近の工事は、地盤改良を中心に行っています。

土砂などの運搬で引き続き工事車両が通過しますので、夏休み終了に合わせて下記の通り保護者を通じて交通安全をお願いしております。

地域のみなさんにもお知らせいたします。引き続きご理解とご協力をお願いたします。

 

夏休みが終了し、小中学生は本日より元気に登校しています。

下記、工事にともなう交通安全のお願い内容です。

 

【夏休み明けの中頓別学園建設工事に伴う交通安全について】

こども園、小学校、中学校 保護者の皆様

日頃より中頓別町の教育活動に深いご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さて、中頓別学園建設工事の状況から、9月10日(水)頃まで、引き続き町民センター、こども園周辺において工事車両の通行が多い状況が見込まれます。
工事関係者も安全を最優先に配慮いただく予定ですが、ご家庭におかれましても、改めて交通安全についてお話しいただけますようご協力をお願いいたします。

今後も、工事関係車両の通行状況についてはお知らせしていきます。ご不明な点がありましたら、教育委員会(6-1321)または、こども園、小中学校までお問い合わせください。

また、大雨の影響により、取水している川の水が濁っているなどの影響で節水のお願いが続いています。
現在のところ、教育活動に支障はない見込みです。

令和7年8月21日
教育委員会新しい学校づくり推進室

0コメント
投稿: 中頓別学園 (08/22)

8月15日 地域と創る学校に向けて 6月・7月の「なかとんミーティング地域版」&「学校づくり授業」

6月24日の「なかとんミーティング地域版」は、平日の日中にもかかわらず、40名もの地域・保護者の方々が学校に足を運んでくださいました。

地域・保護者のみなさんと児童生徒、教職員、教育委員会関係者合わせて、総勢150名で、対話活動「なかとんミーティング地域版」を行うことができました。

初めて足を運んでくださった地域の方は、「こんなにたくさんの人が来てるんですね。」「毎月やってほしい!」「新しい建物の様子がわかったし、楽しみになりました。」など感想を話してくださいました。

※感想の詳細はこちら→7月10日発行分新しい学校づくりタイムズ.pdf

 

第1部は、「地域の方と過ごす新しい学校の雰囲気を疑似体験!」と題して、グループごとに校舎案内をしたり、今と昔の学校のお気に入りの場所や思い出を交流しながら活動しまいた。各グループの様子は、オンタイムで、タブレット上で交流し合いながら進めます。「今の時代の教育はすごいねー!」と言ってくださる方もいらっしゃいました。

 

第2部は、「いろんな人生を聞いてミーティング」と題して、車座になって地域のみなさんとおしゃべり対話活動をしました。自分の人生は1つだけど、色々な地域の方々にお話を聞くことで、色々な生き方や人生、職業に触れることができます。先生方も大人の一人として参加します。

今の悩み、将来のことを相談していた子ども達もいました。

警察のみなさんが参加している事で、つまり、授業に参加してもらえるくらい中頓別は平和なんだね!という気づきを持った子もいました。

 

7月24日の「なかとんミーティング小中学校版」は、中頓別学園のルールメーキングを全員でスタートさせました。学園のきまり、日課表、児童生徒会の運営…等々、仮校舎での小中合同生活での経験と気づきをもとに、話し合います。

日常、なかとんフリースクールの場で学習している児童生徒も一緒に話し合いに参加しで、全員で考えました。

先生たちが全て決めてしまうのではなく、「みんながしっかり学べて笑顔で生活できる自分達の学園を主体的に創る」ことを大事に開校準備を進めています。

授業の後半、それぞれ話し合ったことを全体交流する場面は、とても熱気にあふれていました。いいかダメかではなくて、メリットデメリットをしっかり考えながら自分達は何を大事にしていくべきかを自然に考え合っている子ども達の姿に大拍手でした!

「なかとんミーティング」を始めた1年半前の様子を思い返すと、色々な人とつながり協働的に学ぶ姿の大きな成長を感じました。

 

「人生100年の学びの拠点・中頓別学園」が子どもたちにとっても、町民のみなさんにとっても笑顔が広がる学びの場になりますように…一緒に対話しながら準備を進めていきます。

 

中学校のHPでも紹介していますので、ぜひご覧ください。

6月なかとんミーティング地域版👇

https://nakatombetsu-jhs.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/3ecf92e831a061b900ff2b4de49b233a?frame_id=22

7月学校づくり授業👇

https://nakatombetsu-jhs.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/72c51438d82776b6bbb7f39639270faf?frame_id=22

0コメント
投稿: 中頓別学園 (08/15)

2025年7月25日東京学芸大学連携「教育ウェルビーイング研究開発プロジェクト」本格始動

中頓別学園の児童生徒、そして教職員が心身ともに健やかに学び・働くことができる教育環境の実現を目指して、東京学芸大学と連携し「教育ウェルビーイング研究開発プロジェクト」に、全国5自治体の一つとして、中頓別町も参画いたします。

7月2日に、全国5自治体をオンラインで結び、キックオフミーティングが開催されました。その様子が、各報道機関でも紹介されました。

発表資料_中頓別町教育委員会新しい学校づくり推進室.pdf

250723北海道通信記事「ウエルビーイング指標、中頓別学園の教育の柱」.pdf

 東京学芸大学 教育ウェルビーイング研究開発プロジェクトホームページ

 

 

0コメント
投稿: 中頓別学園 (07/27)

2025年7月11日仮校舎(現小中学校)に遊具が設置されました!工事関係車両の通行に関するご案内もしています。

R9年の夏ごろまで、約2年間仮校舎での生活になります。その間、小学生の子ども達が遊べるように、レンタル遊具を設置しました。

外遊びができる期間、たくさん活用して、元気に過ごしてほしいです。

㈱エンパワージャパンのみなさん、設置作業ありがとうございました。



天候にもよりますが、今週から夏休み期間にかけて、校舎増改築にともない「土砂運搬トラック」の往来が多くなります。

保護者の皆様には下記の文書でご案内しておりますが、町民センターやこども園を通行する際はお気を付けください。

詳細は、下記保護者配布文書をご覧ください。

20250711保護者配布 学園建設にともなう夏休み中の交通安全について.pdf

 

0コメント
投稿: 中頓別学園 (07/15)

2025年7月10日 最近の校舎周辺の様子・工事の様子

最近の校舎周辺の様子と工事の様子をお知らせいたします。

増築部分に植えてあった、チシマザクラも移設していただきました。

卒業生の思いでも大事に工事を進めていただいております。

校舎周辺の様子をまとめています。👇

250701_校舎周辺の様子.pdf

校舎内の工事の様子も写真をご提供していただきました。

引き続き、熱中症や安全にご配慮いただきながら、工事を進めていただきます。

0コメント
投稿: 中頓別学園 (07/10)

今年度は小中合同です!地域の皆さんぜひご参加ください!6月24日(火)「地域版:なかとんミーティング開催」

 総合的学習の時間を活用して対話活動に取り組みながら進めている「新しい学校づくり授業」の6月は、地域・保護者の方を交えての「地域版:なかとんミーティング」を行います。

 昨年度、試験的に小中別で実施しましたが、児童生徒からも「もっと色んな大人の話を聞きたい!」、先生方からも「地域の方と話している児童生徒の姿を見てあらためてこんなに話す力があるんだと見直しました!」「私達も地域の方ともっと話をしてみたい!」との感想が多く、今年度は小中合同で6月と11月を予定しております。

 6月24日(火)10時半~12時5分に開催します。できれば事前申し込みいただけると準備ができますので、16(月)を目途にお申込みいただければ助かります。※数日過ぎても大丈夫ですので、お問合せください。

 小中合同生活になった子ども達の様子、新しく中頓別に着任された先生方もたくさんおりますので、ぜひ、会いに来てください!お待ちしております。詳しくは、添付した資料をご覧ください。

202506学校づくり授業チラシ.pdf

1月10日発行分新しい学校づくりタイムズ.pdf

 

 建設工事も大分進んできました。今は解体工事が中心なので、少し寂しいですね。新しい校舎を楽しみに待ちたいと思います。町内の近隣住民の皆様、ご理解とご協力ありがとうございます。工事関係者の皆様、ご安全に…お疲れ様です。

 R7年6月12日時点の工事の状況です。250612 校舎裏、玄関付近の様子.pdf

 

0コメント
投稿: 中頓別学園 (06/13)

2025年5月28日東京学芸大学との連携協定式 ならびに 「北海道教育大学×東京学芸大学×中頓別町」三者連携交流会

 これまでも教育・文化を中心に連携協定関係にあった北海道教育大学の応援をいただき、中頓別学園の準備を進めてきました。さらに昨年度からは、北海道教育大学と連携協定関係にある東京学芸大学の応援もいただきながら準備を進めています。

 R7年5月28日に正式に、東京学芸大学と中頓別町で連携協定を結び、中頓別学園構想を軸にした地域の教育や文化の発展に向けたパートナーとして、R8年度開校予定の「中頓別学園」そして、R9年完成予定の新施設の運営に向けて本格的に準備を進めていくことになりました。

 連携協定式後に行われた「三者連携交流会」では、これまでの活動やこれからの取り組みについて意見交流を行いました。すでに、子ども達との活動、保護者・地域との活動にもお力添えいただいておりますが、さらに三者連携の中で下記の様な視点を中心に応援をいただくことになっています。今後、ご助言をいただくために、現在の小中合同生活やこども園の様子も参観していただきました。早速、先生方の授業づくり相談会を行っています。

 20250528連携協定式交流会資料.pdf

【主な連携内容】

▶新しい学校づくり(幼小中一貫義務教育学校「中頓別学園」)の推進

▶学びを軸にした地域づくり

▶自治体の教育ビジョンに基づく教育効果測定

▶事業推進に係る人材の確保・育成や教員のスキルアップ研究

▶教育領域における産官学連携の促進 など

 

【三者連携交流会の主な出席者】

▶東京学芸大学(教育インキュベーション推進機構長、教育インキュベーション推進機構准教授、研究・連携推進課)

▶北海道教育大学(未来の学び協創研究センター副センター長、岩見沢校准教授、連携推進課)

▶中頓別町(町長、副町長、教育長、中学校校長・学校代表、小学校校長・教頭・学校代表、新しい学校づくり推進室)

 

【関係機関のサイトでもご紹介しております。R7年6月6日現在】

▶東京学芸大学公式サイト

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000062740.html

▶中頓別中学校HP

https://nakatombetsu-jhs.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/2554e7c0099b45774240d9db7e0e11bd?frame_id=22



0コメント
投稿: 中頓別学園 (06/06)

2025年5月23日幼小中一貫教育に向けて「合同研修会」

 仮校舎での開校を1年後に控えて、さらに「どの子にも居場所があり安心してみんなで学び合える学校」を目指している中で、先生方の「研修活動・学び合い活動」、子ども達も含めた「対話活動」を大事に令和5年度より少しずつ準備を進めています。

 特に、R6年度からは「新しい学校づくり委員会」として、定期的に園・小・中・教育委員会の4者が集まり、中頓別学園の教育や環境づくりの協議・研修に力を入れて積み重ねてきました。

 建物だけの完成を目指すのではなく、そこに集い学びを進める先生方と子ども達が長く先導的学びを進めていくためです。ハードだけではなくソフト面の充実です。

 今年度は小中学校の教職員の入れ替わりも多かったので、もう1度「人生100年の学びの拠点・中頓別学園」の大事にする理念や「主体的な学習者を育てる」UDLの考え方やユニバーサルデザインを取り入れた教育について確かめ合う小中合同研修を5月19日(月)行いました。若い先生方も経験者の先生方もそれぞれの立場で、「子ども達の今と未来のために」という1つのテーマに熱心に向き合っていました。

 また、次の日の5月20日(火)にはこども園の職員会議の中で、小中で研修したものこども園版にし「幼小中一貫教育とICT活用研修」を行いました。

 今園・学校に通っている子ども達も含め、「一人一人の良さを伸ばしていける教育や学び」をさらに進めて行けるように取り組みを続けていきます。

 新しい学校の改修工事も、囲いが出来、本格的に始まっています。

※幼小中一貫合同研修の様子は、新中学校HPでも紹介しています。

https://nakatombetsujhs.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/ab804111c8a93ff4c163098b5988f471?frame_id=22

 

  

0コメント
投稿: 中頓別学園 (05/23)

2025年5月17日 ありがとうございます!登下校見守りボランティア

こんにちは、教育委員会新しい学校作り推進室です。

現在の仮校舎生活にともない、小学生は中学校(仮校舎)に

登下校するため、4月から通学路が変更になっています。

中学校の近くには、信号のない大きめの交差点があります。

役場総務課住民G、教育委員会を中心に臨時で見守り体制をとるだけでなく、保護者・地域の皆様、警察をはじめ交通安全関係者の皆様にご協力をいただきました。

新学期の見守り重点期間はいったん区切りになりますが、引き続き、ボランティアの皆様にも可能な範囲でご協力いただいております。

本当にありがとうございます。

小中学生が一緒に登校するほほえましい姿が引き続きみられています。

保護者の皆様には、下記の文書でご案内しております。

20250513登下校ボランティア交通指導員ご協力のお礼.pdf

0コメント
投稿: 中頓別学園 (05/17)

2025年5月11日 建設開始、安全祈願祭

こんにちは、教育委員会新しい学校作り推進室です。

4月25日(金)に安全祈願祭が行われ、いよいよ建設が始まりました。

なお旧小学校前の遊具は利用できます。

利用時は、建設関係車両が通行する場合があります。(通行時は、業者の安全確認員が付く予定です。)周辺の交通状況に十分お気を付けください。

こども園の園庭開放と合わせて、これから暖かくなる時期に引き続きご活用いただければと思います。

 

0コメント
投稿: 中頓別学園 (05/10)
学校情報

ナカトンベツガクエン
中頓別学園

所在地
〒098-5551北海道 枝幸郡中頓別町 中頓別182 新しい学校づくり推進室内(開校準備室)
問い合わせ先
nakatombetsusuisingmail.com
URL
広告
アクセスカウンター
004763
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る